オオカミのとおぼえブログ

ブログ概要に関しては、ブログトップ記事からどうぞ!

【新井紀子】AI vs. 教科書が読めない子どもたち 

 

新井紀子さんの「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」の感想です。

 

ネタバレ注意



f:id:goldenretrievers:20200608145726j:image

 

 

 

著者紹介

新井紀子国立情報学研究所教授、同社会共有知研究センター長、一般社団法人「教育のための科学研究所」代表理事・所長)・・・2011年より人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクターを務める。2016年には読解力を診断する「リーディングスキルテスト」の研究開発を指導。

夢のようなAIは存在しない?

タイトルの「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」はインパクトがあります。しかし、この本の大半は、将来AIが人間を支配するようになるのか⇒結果ならない⇒その理由についてを細かく説明している本になります。簡単にいうと、AIは人間を滅ぼす存在にはならないが、ライバルにはなるので危機感を持とうというお話でした。

人間>AI

AIは暗記や計算は得意ですが、人間の脳のようにマルチタスクではありません。何か1つの事に特化する事は人間より優れていますが、それは人間がつくったデータが埋め込まれた状態に過ぎません。コンピュータは計算でつくられていますが、数学には限界があります。何より論理を攻略できません。一方、人間にはコミュニケーション能力や常識、読解力といった力があります。AIに苦手とする分野があるという事は、逆を言えばAIに期待しすぎてもいけないという意味です。

 

数学で論理を言語化するのが難しい例↓

人間なら簡単に理解できる、「私はあなたが好きだ」と「私はカレーライスが好きだ」との本質的な意味の違いも、数学で表現するには非常に高いハードルがあります。

P119より一部抜粋

日本のAI観

とは言っても、日本人の多くはAIにアニメの世界観のような夢や期待を抱いているそうです。しかし期待のわりに投資はしません。AIで何をすればいいのか分からないようです。一方アメリカは、意外とAIの実力に対して冷静です。しかし、IBMが10億ドルを投じてワトソンを開発、グーグルも翻訳機を開発。米企業にはAIへのニーズがあります。知識や好奇心、クリエイティブな発想・・必ずしもAIと戦うという考えだけではやっていけません。AIでできる事から新しい何かを生み出す・・という方法も当然あります。

東ロボくん、すでにMARCHレベル

ロボットが東大に入れるかプロジェクトで活躍した東ロボくん。実はこのプロジェクト、東大に入れるのが目的ではなく、人工知能の限界を知るためのものだったそうです。結果、東ロボくんに東大合格は無理でした。しかしMARCHや関関同立レベルには到達してしまった・・!東大は無理でも日本の上位層には届いている。では、東ロボくんに負けた子たちの将来はどうなるでしょう。

AIに負けない方法とは

例えば英語の試験。AIはひとつの事に特化はできますが、英語となると壁が立ちはだかります。リスニングに長文読解、発音記号問題に文法穴埋め・・そして会話文。全くひとつじゃありません。そしてあらかじめプログラムされていない想定外の事には対処できません。いくらデータを埋め込んでも、たくさんの情報源からAIが意味を理解し、正解を導き出すのは困難です。それなら我々はAIの弱みにつけこめばいいじゃないか!で登場したのが「読解力」です。

論理的な読解と推論の力

AIに奪われない仕事の共通点として高度な読解力と常識、人間らしい柔軟性を持つ判断があると筆者は言います。そこで中高生に対し「基礎的読解力」を調査をした結果、多くの学生たちが教科書を理解していない事が分かったそうです。

 

テストから分かったこと

・中学を卒業する段階で、約3割が(内容理解を伴わない)表層的な読解もできない

・読解能力値と進学できる高校の偏差値との相関は極めて高い

・読解能力値は中学生の間は平均的に向上する

・読解能力値は高校では向上していない

・読解能力値と家庭の経済状況には負の相関がある

・通塾の有無と読解能力値は無関係

・読書の好き嫌い、科目の得意不得意、1日のスマートフォンの利用時間や学習時間などの自己申告結果と基礎的読解力には相関はない

 P228より一部抜粋

読解力のつけ方

読解力のつけ方については、何をしたら身に付くのか科学的には分かっていないそうです。ただ、調査結果から見てもおおよその読解力は高校卒業までに完成しているようですね。大人になってから身に付けるのは難しいのだとか・・。教科書読めません、論理的に話せません、人の話も聞けませんじゃ危険だよ、という意味での読解力。AIが苦手な読解力。うーん、読解力がAIに対抗する全てではないと思いますが、正しくあるとは思います。

これから

読解力のない子は危険だよ!という結論に至りますが、人には得意不得意がある上、読解力をつける方法があるわけでもない。そういった子はどうなるの?と心配な方も多いと思います。

 

確かに勉強は大事です。間違いなく大事でしょうね。今ある事務仕事、ホワイトカラーの多くが未来にはAIが担っている可能性大です。そこを生き抜くためには、AIに負けない分野に走るしかありません。

 

しかし、アートの才能だったり、スポーツだったり、料理が得意だったり、実技的なものを得意とする人たちもいます。AIができない”人間らしいこと”は、まさにそういった人たちが無限に生み出せるのではないでしょうか。もちろん、いくら実技的な事でも最低限の(資格取得・ビジネス文書、マニュアル理解等の)読解力は必須ですがね。

 

これからは、人間力が試される時代。

 

机に向かうことも、外から、生活から、遊びから学ぶことも必要になって来ます。

 

ある意味、人間も人間の、それぞれの得意分野に特化していくのかも?なんて思いました。凡人こそ勉強した方がいいかも・・なんて読解力のない私は思いました。ボソッ

感想

すみません、完全なる凡人の感想なのでお許しください。

 

東大生はやっぱスゴい・・。国立Sクラスはめちゃくちゃ勉強してるし、尊敬。

 

人間の脳は不思議だな~。どうして私たちの脳はこんな働きをするんだろう~。

 

読解力も大事だけど数学も大事だよ~。でも問題文を理解できないと数学が苦手になるってのも大正解。ずっと思っていたけれど、理数系の教科書って女性には女性が書いた文章の方がスーッと入ってくるのかも??と思うのですが私だけ??

 

あまり子どもたちが劣等感や格差を感じない教育であってほしい。

 

最後はこれに尽きます。