オオカミのとおぼえブログ

ブログ概要に関しては、ブログトップ記事からどうぞ!

国語の家庭学習ってどうすればいいの?

 

こんにちは。

 

私の生んでいる地域でもコロナ感染者が出て、再び休校が決定しました。

学校からの課題はこれから出されるそうです。

おそらくこの休校は長引くことになるでしょう・・。

 

何だか本格的に勉強への不安を感じるこの頃・・

今回は、休校中に予定している国語の家庭学習について紹介します。

 

 

【目次】

 


f:id:goldenretrievers:20200419140846j:image

とにかく読書!!

 過去記事でも説明した通り

goldenretrievers.hatenablog.com

 読書は引き続き続けたいと思います。学校に通っている日は、星新一さんのショートショートなど短めで負担のない本を読んでいましたが、時間のたっぷりある今は長めの本にすることに。

 

とりあえず、椰月美智子さんの「しずかな日々」と瀬尾まいこさんの「そして、バトンは渡された」を読むことに決定。

 

「しずかな日々」は有名ですね。ぜひ、一度は読んで欲しいと思って選びました。「そして、バトンは渡された」は、子供が瀬尾まいこさんが好きなので読むことに。もちろん、渡す本は大人が必ず読んだことのあるものにしています。

 

ちなみに学校では、森絵都さんの「帰り道」をやっているようです。「DIVE!!」で森さん作品を知った家の子は(いつ読んだんだろう・・)、知っている作者が教科書に出てくると、まるで知り合いのように「そういえば教科書に森絵都いたよ。」と話してくれます。生意気なもんで「この話は〇〇さんの○○って作品に似てるなあ」なんて言うことも。

 

まあ、こんな感じで1冊読み終えたら感想を言い合ったりも出来るのでいい勉強になるかと思います。

難度高めの出口式「論理国語」


f:id:goldenretrievers:20200419140856j:image

学校の勉強とはあまり関係ありませんが、出口式の論理国語をする予定です。既にチラッとだけやってあるのですが、これは1ページずつ地道に力をつけていきたいと思います。うちのような普通の小学生には難しいのでね・・。

 

国語が伸びればすべての学力はかならず伸びると書いてある通り、読み書き深く理解してほしいです。小学校までのカラーテストは本当に簡単だけど、中学からはグレードアップするので気をつけたいところ・・。少々サボりがちな国語学習ではありますが、個人的には「書く力」を大学入試改革に向けて強くしていきたいです。

 

※無学年教材なので小6が小5のテキストを使うのも全然ありだと思います!

漢字はケチってお手製テスト

続いて漢字。正直、漢字はこれといって対策はしておらず、学校のドリル(宿題)で今まで覚えていました。あえて市販のドリルは購入していません。漢字&計算ドリル系はノータッチ。ただ、休校となると自分でどんどんすすめていく必要があります。なので、漢字に関しては、引き続き個人的にドリルをやってもらって、確認のテストだけこちらがお手製で用意しようと思います。

 

私は漢字をあまり練習させません。自分が覚えたと思ったら、そこまででいいと言っています。漢字だけで何時間も何ページも使うのはちょっと・・と思うので。大事なのは、本当に覚えたのか確認すること!どちらかと言えばテストをさせていました。

 

なので、今回もドリル代はもったいないのでケチり、練習は本人に任せ、大人は小テスト、まとめテストを作って預けておこうと思います。でも、時間のない方は市販のドリルを買ってテストするのでいいと思います。その方が絶対楽!

自学ノートと新聞

学校によっては自学ノートの提出課題があるのではないでしょうか。うちの学校も毎回あります。他の家庭学習をしたくても、学校の宿題で出来なかったりするのが少しやっかいですが・・。(自学って謎のルールがあって先生に見せるための学習になっちゃってるんですよね)

 

自学の国語として高学年にオススメなのは、新聞を使った学習です。気に入った記事を貼り付けて、それを要約したり、書き写す。これだけで結構な勉強になります。余ったスペースに感想や意見を書くのもいいでしょう。

 

これなら先生に見せるように書いた丁寧に時間をかけて書いた漢字練習より中身のある内容になるかな、と。勉強って先生に見せるためじゃなく、自分のためですからね。ワークの問題写したせいで、1時間あっても3問しか解けないとかもったいないなーと思っちゃう。問題書かなきゃ同じ時間で何問も解けるのに!自学のルールって少し納得いきません。

 

以上が国語の家庭学習方法でした。

もちろん学校から出される課題プリント+の補足用です。もし、まったく課題がないor終わっているという方は、読解力が身に付く用の問題集をやるといいかもしれませんね。

 

侮れない国語ですが、頑張りましょう!

 

小学校英語本格スタート!家庭学習編

Hello,everyone!!


f:id:goldenretrievers:20200416092955j:image

 

小学校の英語教育が本格的にスタートしました!

 

私がそのために準備した事といえば・・小学校英語指導者資格を取ったくらい・・

小学生にどうやって教えたらいいのか?という疑問があって受講を決心。

役立っているか?と言われたら「・・・・・」なところが本音ですが、今どき中1から英語を始めても遅い!という強烈なアドバイスもあり、我が家も始めました、英語の家庭学習!!

 

 

基本は小5から

本格始動の前にアルファベットの大文字小文字、簡単な英単語の理解、簡単な会話、英文の書き方の基本などは5年生からやっていました。いきなり問題を解かせるわけにはいかないのでね。ある程度のベースはここで作っておきます。

 

ただ、やっぱりコレだけじゃダメ。耳を使わなきゃ!という事で・・今年から基礎英語をする事になりました。

 

基礎英語1スタート

選んだのは基礎英語1(中1相当)。0もあるのですが、私が確認してみた感じ1からでも大丈夫そうかな?と思い、こちらにしました。はじめは出来るか心配していたのですが、今のところ続いています。それも楽しそうに!

 

私も一緒についてあげているのですが、テキストがめちゃくちゃよく出来ているんですね。感動しました。これは持続したらかなり力がつくと思います。英語もゆっくり話してくれるので聞き取りやすい!既習の単語や表現を繰り返しストーリーの中で使い、定着してくれる!見事すぎてアッパレ!

 

なのに500円出せば受講できるなんて安すぎ。コレ、絶対オススメです。

我が家では、すっかり18:45~19:00の間は基礎英語の時間になっています。

それまでに夕ご飯を食べるのでこっちは大変ですがね。

 

1か月分の受講が終わったら、テキストの後ろについているCAN-DOリストカードを使ってフレーズの復習をしてみましょう!表は日本語、裏は英語で書かれているので、私はカルタとして遊びながら定着させています。また、既習の英単語で苦手なものをセルフで付け足してみるのもいいでしょう。

 

ラジオだけではダメ

英語は毎日聴くのが大切!という意味では基礎英語のラジオレッスンは重宝しています。ただ、やはり中学からは読み書きも求められるようになってくるので、そこら辺もバランスよく取り入れたいですね。

 

中学英語は先取りしても、すぐに追いつかれるから大丈夫という意見もありますが、1教科だけでも余裕のある教科があれば、それだけ他の教科に手が回せるし、何よりテスト前の負担が減ります。

 

中坊なんてただでさえ誘惑だらけで、言う事聞かないだろうし、小学校時代の保険は大事になるだろうと思っています。

 

なので、基礎英語に合わせて、文法にもちらっと触れていこうと思っています。

 

最終的には先取り

今のところ使う予定なのは

 

f:id:goldenretrievers:20200417130811j:plain

 

学研の「中1英語をひとつひとつわかりやすく」です。

見た感じ、小学生には良さそうだったので、これを学習の確認がてら使っていこうかと思います。その後、違うテキストで定着をさせていきたいですね。

 

最終的には中1の先取りになっちゃうのかな?とも思うんですが、小学生のうちは今しかできない勉強法でやっていきたいとも考えているので、あまり勉強勉強ではいかないように楽しくを心がけたいです。

 

単語は動詞をたくさん覚えられればいいですね。最近youtubeで洋楽や外国人のゲーム実況にハマっていて、やたらと「訳して!」「なんて意味?」と聞かれて焦っています。私もついていけるように努力しなきゃ・・。

 

やる気と根気!

とにかく英語と限らず勉強には量と持続が大事です。やる気をそがないように、根気を持って定着するサポートをしていきたいです。こんな事を書いていますが、実際昨日は夕ご飯に好物の鮭を食べ過ぎて、基礎英語中にトイレに行ってもだえ苦しんでいましたからね・・。今朝起きて来て「昨日の分、今日やるから発音練習手伝って・・」と言ってきました・・。

 

食が細いのに大食いするからですよ・・・・。

 

やる気があるのでOKとしますが、やる気がない教科には小6と言えどまだまだ声がけが必要です(>_<)でも3学期の通知表の所見では

 

算数では、学習したことを基に、問題を解くための見通しをもって解答するする姿が見られました。問題場面を捉えたり、式の意味を考えたりと、既習事項を適切に活用して考え、問題解決する力が身に付いています。家庭学習では多様な内容に取り組み、振り返りの習慣が身に付いています。6年生でも発想のよさを生かし、努力を継続して、自らを高めていく姿を期待しています。

 

ですって!うちの学校の所見っていつも総合学習では~しました。道徳では~しました。係りの仕事、委員会では~でした。で、主要教科には触れないのですが、コロナであまり通学できなかった3学期は初めて教科についてのお言葉が!頑張ってくれていたようで何よりです。

 

先生~ありがとう!!前年度の先生本当に良かったです!今年度は担任を外れ英語専門の先生になったみたいです。先生からの言葉って子供にとっては魔法の言葉ですよね。

 

そう思うと人って社会につくられているんだな、と感じます。

たくさんの人からやる気と根気の源を吸収していってほしいです。

 

 

コロナ休暇中だからこそ内田篤人の教育論を読むべし!

 

先日素晴らしい記事を見つけました。

 

news.yahoo.co.jp

 

サッカーの内田篤人選手がコロナ休暇中の子供に対して呼びかけた言葉。

 

子供は家で勉強して

 
時間が有り余っている今だからこそ、勉強しなさい!!時間を有効活用しなさい!というわけです。
 
サッカーだけが人生じゃないんだから、サッカーが続けられなくなった時、それ以外で生きていく知識も身に着けておかないと現実的ではないよ?そうウッチーは言います。
 
 
 

内田:勉強しろって思います。最近よく、サッカー選手がリフティングをやっている動画を配信しているじゃないですか。

――はい。

内田:リフティングじゃなく、勉強させろよって思います(笑)。

――(笑)。

内田:僕がリフティング下手なので、よりそう思うのかも(笑)。漢字ドリルやっているところを見せろよって思いますもんね。勉強をやったほうがいいと思う。勉強しておかないと、行きたい高校にも行けないし。スポーツ推薦とかもありますけど、変な話、サッカーより(頭の良さは)裏切らないって思いますけどね。

 

その通り!文武両道が出来ている人って凄いと思います。スポーツで鍛えた集中力や体力が勉強に向かっていく時のパワーって半端ないですよね。だから個人的にはスポーツを一生懸命がんばる事に関しては大賛成。

 

問題はココ。

 

休校中だから勉強はしない!一日ゲームで過ごす!

 

だけど、それで我が子の学力が低下しても親の責任はありません!すべて政府と学校の責任です!という親。

 

います。ナチュラルでこんな事をいう親。

 

そもそも昔から義務教育といえど、学校の授業だけで勝手に難関大に行く人なんてそういない。学力の高い子は、みんな学校の勉強+家庭学習を頑張っているのです。

 

日々コツコツ努力をしています。スポーツと同じ。根気が必要。

そこをサボって出来ないやらなんやら人のせいにしたって無意味。

出来ないんじゃなくて、やっていないだけ。

もう少し危機感を持った方がいいと思います。

 

f:id:goldenretrievers:20200416140050p:plain

ヤフコメが素晴らしかった

この記事を読んでいておおっ!!と思ったのがコメント欄。いつもは荒れ果ててしかいないヤフコメ欄に素晴らしい意見がたくさん投稿されていました。

 

 ・学校が休校なのを親子で勘違いし、無計画に娯楽に費やす家庭と自習している家庭では差がついて当然

・公園では、朝から晩まで遊んでいる子がいる。本来なら学校にいる時間に遊んでいるので、夏以降には差がつくだろう

・「家にいるとゲームばっかりするから外出する」という親がいるが、勉強させるべきでは?この時期勉強に向き合えるかで将来が左右されるし、それを分かっている子供たちは勉強をしている

 

⇒そうなんです。命を守るべく休暇であって、娯楽休暇ではないのです。本来なら授業をすべき時間なのですから勉強するべきです。夏休み、春休みとも違います!

 

低学年は親のがんばり、高学年は自主性が大事

・勉強の習慣がついてる子は親がいなくても塾がなくても勉強をする。学力差は習慣がつくる部分も大きい
学力の差が出来る事を不安に思う親のコメントを見る度に、学校に行ってる時だって学力の差がついてると思った。結局は、「そういう親とそういう子」なだけ

 

⇒「勝手に勉強してくれる子の親はいいよね!うちの子は勉強しなさいって言っても無理だもん!」という親御さん。そりゃ低学年の時から学校任せのスタイルじゃ高学年になっても学習習慣は身につきませんよ。低学年のうちにしっかり家庭学習を日常化し、高学年では勉強自体の必要さを理解してもらわなければ自ら面倒なお勉強などしないでしょう。これは中学以降の成績でハッキリすると思います。

 

うちの子勉強しないの!集中しないの!といいつつ、子供の宿題中にスマホをいじってる親とか論外ですよ。子供って最初は(勉強なんてめんどくさい)そんなもんじゃないですか。その苦しい時期を根気強く、一緒に乗り越えて来た親子ほど、その後の勉強管理は楽になると思いますよ。

 

家庭による事情

・最悪コロナで親が死ぬかもしれない。こういう時こそどう過ごすか考える事が大事だし、そこに差が出る。

 

⇒今まで教育に無関心だった家庭でも考えを改め治すにはいい機会だと思います。休校明けには学力差を嫌でもつきつけられますから。焦りが出て当然です。そして、こういった困難の中で生きていくには今後も勉強は必要です。

 

・今の時期、遊んでいる学生と家で勉強して実力を蓄えている学生とで二極化している。その差は将来、大きな職業差になって行く。その時に、あの時勉強しておけばよかったと、後悔しないように

 

⇒大きくなった子供にこの差を見せるのは無責任ですよね。正直、子どもの方から気づくのは難しい。早くから親が導いてあげないと厳しいと思います。

 

でも、総合してこれらって、大人が勉強に協力的な家庭じゃないと難しいんですよね・・。共働きで日中子供だけで過ごしている家庭だったり、親自身が何させていいのか分からない家庭だったり・・。ただ、調べれば学習方法には色んな手があります。一緒に一日のスケジュールを立てて、出来る事から始めてみるのが大切です。

 

〇〇だから・・と諦めずに、出来るだけの努力を見せるのも親の仕事ではないでしょうか。みんなそんなもんだから。がんばりましょう。

 

勉強だけがすべてじゃない!

もちろん、勉強だけが全てではありません。ただ、スポーツにしろゲームにしろ何にしろ一流の世界におバカはいません。ですから、

 

勉強だけがすべてじゃない!

 

という言葉を都合のいい逃げ道にはしない方がいいですね。逆に勉強だけが全てというのも同じくらい危険です。

 

コメント欄にもあったけど、批判されがちな「ゆとり世代」に生まれたゆとりの時間には、文武両道に励める効果もあったと思います。

 

分かれ道は、自由に出来た時間をどう使うか、同じものを見聞きし何を考えるか。

その差を残酷ながらコロナ休暇が見せつけています。

 

最後に、勉強したいのに家庭環境のせいで思い通りにいかない子たち・・

勉強を存分にさせてあげたいけれど事情があって出来ずに苦しむ家庭・・

 

教育は国の要であり、宝です。

向上心のある方たちに不安なく、正しい方法で学業がいきわたるサポートがあれば幸いです。

 

※これはあくまで私の意見なので、あなたが違う!と思えばそれでいいのです。

  •  

お家でまったり遊べる大人のぬり絵・スクラッチアート特集

 

こんにちは。

 

コロナによる不要不急の外出でお家で過ごしている皆さんへ、私からちょっとした遊びの紹介です。

 

子どもも大人も楽しめる!+メンタルが不安定・・という方にもオススメの室内作業!

 

それが『アート活動』です(*^^*)

 

・お家でまったり作業できる

・長時間できる

・集中力がつく

・手先が不器用でもできる

・達成感がある

・完成した後も鑑賞用として楽しめる!

 

色んなメリットがあります!!

 

今回は、そんなアート活動の中から私と子どもが試してみた「大人のぬり絵」と「スクラッチアート」を特集します!

 

 

大人のぬり絵で世界旅行気分を!

子どもと大人が楽しむのですから、使用するぬり絵は「大人のぬり絵」です。

キャラクター系の簡単なものじゃ瞬殺だし、小学校中学年となれば(特に男の子じゃ)ぬり絵なんぞやる気を起こしてくれませんので、あえての大人のぬり絵にトライです。

 

今回チョイスした本は『世界の絶景と街並みの塗り絵ブック(ブティック社)』です。

 

世界中の絶景や街並み、世界遺産、その国ならではのモチーフを描いた一冊となっていて、外出できないこの期間でも、どこか旅をした気分になれるはず!

 

いや、気持ちだけでもね!世界にはこんな建物や文化があるんだーという好奇心にも繋がりますし。一枚一枚の絵に各国の説明が載っているのも魅力的。贈れる&飾れるポストカードもついきます!

 

以下、作品をご覧ください↓

 

アグエダの傘の道(ポルトガル
f:id:goldenretrievers:20200416092802j:image

画質が悪くてすみません。これはクーピーで塗ったポルトガルの有名な傘の道イベントです。旅番組なんかでもよく特集されているイベントなので、知ってるお子さんも多いかもしれませんね。

 

我が家は色鉛筆よりクーピーが何色も揃っている環境だったので、あえてのクーピーでしたが、何十色も新たに購入できる方は色鉛筆の方がいいです。小石を塗るのに苦戦した私から言えるのは、細かなところは色鉛筆一択!

 

やはり何色もあってこそ大人のぬり絵は実力が発揮できますぞ!

ケチりたい方は私のようにあるもので使いましょうw

 

風車を望むチューリップ畑(オランダ)

f:id:goldenretrievers:20200416092752j:plain

これはまた画質が粗くて失礼します。お次はオランダの風車とチューリップです!癒しでしかない景色にうっとり。カラフルにすると映えますね!!

 

ちなみに私は色彩の才能がまるでないので、見本と出来るだけ同じような色を見つけてパクらせてもらってます。

 

初心者はその方がいい気がしますし。ちょっとこの写真は色がぼんやりしていて、綺麗さが伝わらず残念です・・。

 

ストックホルムの街と北欧モチーフ(スウェーデン)

f:id:goldenretrievers:20200416092821j:image

北欧のモチーフでいっぱいのカワイイ絵!バイキングのヘルメットに船、ヘラジカ、ダーラナホース!上ふたつとは違った色合いの絵にも挑戦してみました。

 

ただ、これらは1日では完成できなかったので、根気とやる気が必要ですね。飽きも結構はやいと思うので、休み休みするのがよろしいかと。

 

手先が不器用でも集中力がなくてもできるので、ぜひやってみてください。

じっと席に座って黙々とやりすぎて、首がこらないように注意してくださいね。

 

クラッチアートは心の癒し?

続いての紹介はクラッチアートです。使用したのはオオジカオリさんのイラストによる『花と動物たちのファンタジーです。心やすらぐスクラッチアートと書いてある通り、静かになりたい時や落ち着きたい時にやるのがオススメ。

 

ぬり絵と違うのは、ここは何色にしよう?とか考える必要がなく、ただ専用のペンで線を削っていけばいいだけ。本当に地味な作業です。絵が苦手でも色彩のセンスがなくても関係ない!何かに没頭したい時、忘れたい時、ただただ削ればいいのです。

 

全部で8枚入りの中から私の作品をお見せしますw

 

野うさぎとバラ
f:id:goldenretrievers:20200416092838j:image

白黒のスクラッチシートの白い部分を専用のペンで削っていくので、当然細い線の部分や小さい絵の部分は慎重にやらなければなりません。8枚あるうち、1枚目から順に難易度が上がっていくのですが、特に6、7、8枚目は細かな部分が多かったので大人が制作しました。

 

1~3枚目くらいまでなら、子どもでもそれなりに綺麗に作れて楽しめると思います!イメージとしては10円玉の銀はがしの上級バージョンだと思ってください!

 

フラミンゴとパイナップル

f:id:goldenretrievers:20200416092857j:plain

うさぎより難しかったフラミンゴ。完成した後に知りましたが、細かな部分専用のペンが何種類もあるらしいです。本格的にハマった方にはペンの種類別購入をオススメします。

 

あ、スクラッチアートで気をつけてほしいのが自分の爪や保管状況によって、削らないところを傷をつけてしまうと勝手に色が浮き出てしまうので大切に扱ってください。

 

うちの子は、きのこの絵で削らないところにガリっとやってしまったので、そのまま自分の名前を削ってごまかしましたw

 

まあ、こうして削らないところも削って自由にイラストや文字を入れてもアートになりますからね!

 

壮大なトナカイ神

f:id:goldenretrievers:20200416092914j:image

もののけ姫に出て来そうな鹿?トナカイ?は、手が痛くなるほど難しかったです。途中まばたきを忘れてドライアイになりながら完成させました。

 

子どもたちからも「すご!」と歓声が上がる完成度。

 

と、言いたいところですがミスりまくりの出来でした。私には向いていないジャンルだったかも・・。

 

このスクラッチシートは頂きものだったので、この難度でしたが、調べてみるともう少しやさしめの子ども用のシートもたくさんあるようです。

 

子ども用にはそちらの方がベターかもしれません。

正直、無心でやれるので、イラついた時とか一人になりたい時とかにやりたくなる魔法のアートでしたわ。

 

うちの男の子たち、学校でも図工が嫌いという珍しい生き物で・・特に絵が嫌いだし、家でも絵を描くなんてことはまずありません。

 

しかし、今の学校教育って何気に手先の器用さが私の子ども時代より求められている場面が多い気がして・・(気がするだけですが)なんでもいいのでそれっぽい事を興味持ってやってほしいなと思いました。

 

以上がお家でまったり遊べる静か遊び特集でした。

 

【高学年男子】休校中読んだ本リスト


コロナ休校中、学校の宿題も前半はどっさりあったものの3日くらいで終了。後半追加された宿題は、量も少なく不安になったので久しぶりに読書タイムを設けました。

 

学校がないと宿題して家庭学習して・・それでも結構時間が残ってしまって・・。

 

で、やる事ないと今どきの子って便利なもので!直ぐお友達と通信という名のゲームばかりですから(直接会わなくても一緒にゲームできるから凄い!)

 

こいつ、このままで大丈夫か?ってなっちゃいます。

 

と、いう雑談はこの辺にして、小5の3学期後半休み?春休み?コロナ休み?期間中に読んだ本を紹介します。

 

 

【目次】

 

 

あと少し、もう少し 瀬尾まいこ


f:id:goldenretrievers:20200414121816j:image

 

オススメは瀬尾まいこさんの「あと少し、もう少し」です。

学駅伝のお話なんですが、高学年男子にもとっても読みやすいお話です。

この年齢の誰もが感じるであろう思春期独特のお悩みが同年代には胸に刺さるんじゃないかな~?なんて思いますね。

 

もちろん、大人が読んでも面白いです。特別スポ根じゃない私でも珍しく「部活っていいな」って思ったくらいですから。”目標に向かって頑張る”って言葉にすると確かにウザったいかもしれない。けれど、そんな経験をすると人生において自信やパワーになってくれる。シンプルですが中学時代には経験してほしいステップです。

 

ちなみに6人いる駅伝メンバーの中で、うちの子は大田くん推しらしいです。不良少年くんの実は繊細で臆病な感じがいじらしくてイイんだとか。私は渡部くん推しです。

君が夏を走らせる 瀬尾まいこ


f:id:goldenretrievers:20200414121826j:image

 

こちらは子どもが気に入った大田くんの続編。

中学卒業後、駅伝から離れて心にポカーンとあいてしまった穴を1歳10か月の女の子が埋めてくれます。思わず「大田、がんばれ!負けるな!」と言いたくなる作品。

 

中学時代の悩みやコンプレックスとは、また違った将来への選択肢、不安、重い喪失感。この気持ち、元不良じゃなくても分かるなぁ~、「今ならまだ頑張れるよ大田!」と、大人目線では応援したくなります。もちろん子育てに奮闘する姿は母目線で見ても共感できます。

 

一方子どもは・・多分大田くんへの興味で読んでいると思います😅

小林朋道教授の先生シリーズ

 

f:id:goldenretrievers:20200414121854j:plain


こちらは鳥取環境大学の人間動物行動学 小林朋道教授の先生シリーズです!

図書館にあるのだけ2冊借りて来たのでこの2冊なんですが、結論から言うと・・うちの子泣きました!!ヤギ部の回で号泣しちゃいました。

先生、イソギンチャクが腹痛を起こしています!

に載っている「トチノキとヤギたちの物語」で、ネタバレするとヤギが死んじゃうんですが・・。その亡くなったヤギとお友達だったヤギが日に日に落ち込んでいき、ひとりぼっちで行動するようになってしまいます。

 

そんなヤギの様子を見ていた別のヤギは「元気出せよ」と言わんばかりに、ヤギ界で友好のしるしを示す額を舐める仕草をします。科学的な根拠はないのですが、普段のヤギたちの行動を見ていると、慰めていると解釈してもいい行為で。

 

これは・・泣けますね。まさか新小6が泣くとは思いませんでしたが、それからずっと「ヤギ部に入りたい!」と言っています。

 

他にも色んな動物の研究をしているので、動物好きの小学生にはオススメです。文体も思わず笑っちゃうようなギャグセンス高めなものなのでご覧あれ。

鹿の王水底の橋 上橋菜穂子


f:id:goldenretrievers:20200414121912j:image

 

これは、まだ子どもは読んでいないのですが私が読んだオススメ本です。上橋さんの世界観は、私がまさに小学生の頃妄想していた世界を表現したものって感じで大好きなんです。

 

「水底の橋」は前作「鹿の王」に登場した医術師ホッサルがメインとなる医療と政治のお話。やり方や考え方は違えど、たどり着く先は同じふたつの医術。イメージ的には内科と外科、東洋医術と西洋医術のような感じかな?延命治療についても深く考えさせられるテーマでした。

 

上橋さんの作品は他にもオススメがたくさん。子どもと一緒に読書する際に読むのに私は借りました。親子読書は大切です。(子どもにだけ読書を強制しないでくださいね)

 

 

以上が4月に読んだ本リストでした。現在うちの地域は学校再開しているので(休校にしてほしい)平日は少ししか時間がとれませんが、長期休みに入ったらまたガッツリ読書タイムを設けたいと思います。うちの子、幸い本好きだからいいいけれど、なかなか借りたい本が借りられず苦戦しています。

 

これもコロナのせいか・・みんな家でまったりするために読書してるんですかね?

また読んだ本がたまったらアップします!では。

 

学級崩壊への対応が遅すぎる!地方公立の闇

 

学級崩壊が起きました。

 

5年生のあるクラス。担任は若い女の先生。一回も怒ったことがないと、子ども達からも認識されている優しい?先生です。

 

最悪です

 

学級崩壊、それも高学年・・これだけは絶対に避けたかった。

 

f:id:goldenretrievers:20200131141601p:plain

学級崩壊の原因

そもそも5年生のクラス分けから崩壊の芽は出ていました。

体育会系の陽キャ軍団クラス:温室育ち系の陰キャ軍団クラスにきっぱり分けた珍しい振り分け。正直、運動会のクラス対抗リレーとかどうすんだ?ってくらい何もかもが偏っている、あからさまなクラス分けでした。

 

実はこれには理由があって・・。この学年、4年生の頃から色々と問題が山積みで、先生方も頭を悩ませていたのだとか。特にいじめが男女共に酷かったらしく、このまま高学年に上がると大変なことになる!!と、いわゆる大人しい系の子たちや運動が得意ではない子たちが標的にされないように思い切って2つにスッパリ分けたのだとか。

 

※もちろん、この話は陽キャクラスの保護者は分かりません

 

そして想像通り、陽キャ軍団クラスで先生いじめを中心とした学級崩壊が始まったのです。

授業が心配

家の子は運動ダメダメなので学級崩壊を免れた方のクラスでした。しかし、自称陽キャ陰キャの架け橋キャラのため、隣のクラスにもお友達が多かった・・いや、どちらかと言うと、隣のクラスの方が気の合う子が多かったため、4月の時点では今のクラスに不満ばかり言っていました。仲間がいない!つまらないと。

 

ところが隣のクラスの崩壊具合をお友達から武勇伝のように聞かされる度「あー〇〇君あんなに優等生だったのに毒されてしまったなあ」と1学期で心配するほどに。

 

「あの〇〇君が先生にお前とか嫌いって言ってるんだって」

「宿題出るとみんなでストライキ起こすらしい」

 

もう授業どころではありませんね。

対応の遅さに疑問

夏休み明けの授業参観で確認したところ、やはり隣のクラスは荒れていました。先生がひとりで黒板に向かって何か呟いている傍らで、子ども達は席を離れ喧嘩をしていたり、頬杖をついて呆れた顔で窓を見つめていたり、そしてそれを見に来ている保護者がゼロだったり。もう地獄絵図です。

 

この時点で大分おかしかったとは思うのですが学校の対応はゼロでした。もう保護者自身がどうでもいいんだとかで・・凄いですよね。そもそも、いじめをしている子の親は学校に来たがらないし、別に崩壊してようが関係ないよってのばかり。

 

当の学校側は、いじめの対応で学級の立て直しをする余裕もないらしく、どんだけいじめてんねん!って話です。

教育困難

こちらは学習面が心配です。ただ、先生も「今はそれどころじゃない!学校では最低限のことしか教えない、後は家庭学習をどれだけやるか。何よりもいじめ問題が先!」と。まぁその通りなんですが5年生といえば、割合という大事な単元があったり、算数は絶対に落としてほしくない教科です。

 

本当に5年生は大切です。残念なことに、結局隣のクラスの担任は現在授業から外され、学年合同授業というかたちで2クラスが1つとなって行動しています。

 

はい、結局クラス分けの意味もなくなったわけです。授業ですか?もう明らかに質が落ちたと思いますよ?悪い方に洗脳されるのは早いですから。

地方の問題

誤解がないように、すべての地方公立小でこうと思っているわけではありませんが、やはり田舎は教育困難な家庭が多いです。ちょうど年代的にもヤンキー世代の親の子が小学生している率が高いし、「勉強なんてどうでもいい、中卒で働くし」という子が結構いる。医者の子どもは中受して私立に逃げる。そんな環境。

 

なんていうか死ぬまで小さな村から出ず、地元の中学高校の同級生や先輩後輩と結婚して稼業を継いでいる家庭がわんさかあるんですよね。で、さっさと結婚して働けばいいんだから大学なんて行く必要もないし、勉強なんてしなくていいに繋がっていく。

 

高校も進学校は電車で1時間以上かかるところにしかないから初めから偏差値があるのかないのか分からないような名前を書けば入れるような学校に行くので、早くから勉強をする選択肢を外す。

 

だからといって、学級崩壊させていいわけではないんですが、やはり必要ないと育てば誰も面倒な勉強なんて好き好んでしないよねって話。

 

今回の学級崩壊の件は担任にも大いに責任があるとは思います。でもね、家庭にも問題があるのよ。別にその家庭の生き方にケチをつけたいわけではない、それぞれの生き方があるし、素晴らしい部分も尊敬すべき部分もあります。

 

ただね、皆が皆あなた達と同じ方向を見ているとは思わないで欲しいのです。

 

せめて、「周りに迷惑はかけるな」くらいは教えてほしいです。

 

君らが勉強しなくてよくても、中には将来の夢を叶えるために必要としている人もいるんだよ。だから授業の邪魔はしないでね。いじめで学校生活を妨害しないでね。

 

これだけは知ってほしいです。切実に。

 

そして最後に我が家の坊ちゃまも悪友に引きずられて楽な方に流されて行っている場合じゃないぞ!こんなところで自分に負けていたら夢が叶いませんよ!

 

以上、せめて1学期のうちにどうにか出来ていたら・・とモヤモヤする今日この頃でした。

 

【高学年】ハイレベル算数ドリル500題を買ってみた

 

今年の春休みの事なんですが「高学年用の家庭学習で使える良い問題集はないかなー」と本屋さんに行ったところ

 

もっと上をめざすハイレベル算数ドリル500題」

 

というドリルが出ていたのでお試しで買ってみました。

 

3段構成のミシン目つきドリル

f:id:goldenretrievers:20191029141722j:plain

中身はオールカラー。本体1,180円(税別)でした。

1回分が1Pで切り取り式、標準レベル→ハイレベル→トップレベルにトライ!の 3段構成です。答えとてびきも切り取れるので採点のしやすさは◎詳しい解説があるのはいいですね。一部、当該学年外の内容あり。

 

最後のページに学力診断テストが付いており、ホームページで得点を入力すると現在の理解度を確認できるようです。

使い方

もくじを見るとお分かりのように教科書と同じ順番には出てきません。

f:id:goldenretrievers:20191029144321j:plain

例えば7章の三角形・四角形・円なんかだと①合同②三角形・四角形の角は1学期中に出来ても、円周なんかはもっと後で習うので、習った部分から手をつけるか、章すべてを習い終えてから手をつけるかは人それぞれになります。

 

ちなみに出版社は「教科書ワーク」や「トップクラス問題集」と同じ文理という会社。標準問題は教科書ワークと同じレベルで簡単、ハイレベル問題は少しだけ難度が上がる感じ、トップレベル問題はチラホラ中学受験の過去問が出てくるといった感じですね。

 

まだ全部やっていませんが子どもは「グレードアップ問題集」の方が好みらしいです・・。(ただ単にZ会が好きなだけでは・・な気がw)

難度は良い感じ

中学受験の世界とは縁遠いけれど、学校の勉強以外にも力をつけておきたい高学年向けには良い感じのドリルかと思います。家庭学習ゼロでは中学が心配ですし。ただ、ガッツリやりたかったり、先取りバンバン系コースの方は、もっともっと難しい事をしているのかな?という感想。

 

個人的(我が家のレベル)には、これをスラスラと合格点ラインでやってくれればOKですね。高学年ってどんな事をさせていいか分からなくて。先取りも復習も思考力も全部大事だし、結構悩みます。ド田舎は外から危機感や刺激を受ける機会がない😭基礎プラス何をやらせるか本当に悩みます!

がんばりましょう!

中学年までは市販でも色んな良い教材があるけれど、高学年ってどんな事をさせたらいいのだろう。学校で習う教科書の内容を完璧にするのは当たり前で、そこを徹底させるべきだけどソレだけじゃダメ。学校ではやらない発展応用問題もしておきたい。

 

とりあえず、こちらとしては宿題が多い地域(ガッツリ塾行ってる人がいない田舎)なので、宿題プラスちょろっと時間かからずやれるドリル用?として「ハイレベル算数ドリル500題」を活用させていただきます。 

 

同じド田舎出身で(色んな意味で)格差を感じながら自主勉に励んでいる方、がんばりましょうね!

 

※ちなみにアレコレ多くの問題集をやってみるのがGOOD!というわけでなく、あくまでも今回は、気になって買ってみた教材についての感想でした。

 

 

goldenretrievers.hatenablog.com

  

goldenretrievers.hatenablog.com